【特集】 萩の焼き抜き蒲鉾 ~歴史~
1:将軍が愛した萩の蒲鉾
萩特産の焼き抜き蒲鉾の歴史は深く、古くは寛永17年(1640年)の11月に開催された長州藩初代藩主である毛利秀就公を主客とする茶会の献立に蒲鉾が用いられたことが記録 として残っています。
また、伝承によれば、五代藩主毛利吉元公へ、萩の魚店町に住む黒兵衛というものが、 獲れたての魚のすり身を蒲の茎にぬって焼き上げ献上したところ、大変お気に召し、以来藩主が江戸参勤の度、職人を伴い江戸屋敷で製造させ、徳川将軍家へお国土産として献上。
時の将軍綱吉公は、殊の外満足され、その独特な風味を非常に賞美されました。これが世間の好評をうける端緒となり、長州名物と称えられるに至ったとされています。
2:長州名物としての萩の蒲鉾
萩の蒲鉾が、江戸時代に「長州名物」とさ れていたことを示す資料としては、村田清風 に宛てた礼状が伝わっています。
村田清風 は、幕末期に長州藩の藩政改革に取り組み手腕を発揮した人物です。
その礼状は、弘化元年(1844年)、萩を 訪れていた会津藩の志賀小太郎が、村田清風あてにしたためたものです。
それには、「御国産珍味」の結構な「蒲鉾」・「鯨」を沢山に頂戴し、誠にありがたく「賞翫(しょうがん)(褒め味わう)」いたしましたとあります。
「御国産珍味」とあることから、会津においても、蒲鉾が長州の特産品という認識があったことが伺えます。このように、萩の蒲鉾は、江戸時代の初め頃には製造が始まっており、古くから、他国にも聞こえる特産品でした。
その後、次第に製法も改良工夫され、板付蒲鉾となり今日の焼き抜き蒲鉾に進歩してまいりました。
新鮮な地魚が豊富な萩。将軍が愛した、素材の持つ旨味を充分に活かした、味と技が今も引き継がれています。