【特集】春の訪れを告げる魚「しろうお」のご紹介

関連食材
  • しろうお
カテゴリ
  • 食材別の特集
Loading

Share
画像:

しろうおは、体長5cm程度の小さな魚です。普段は、海の藻場で生息していますが、2月~4月頃の産卵時期を迎えると、きれいな川底の小石に卵を産み付けに川を上るため、「春の訪れを告げる魚」とも言われています。

産卵時期の2月~4月頃には、萩市の松本川河口付近でしろうお漁が見られます。河口付近で漁が行われるということで、身近で漁を見ることができ、地域住民や観光客から「早春の風物詩」として親しまれています。

しろうお(素魚)は、ハゼ類独特の吸盤腹ビレを持っており、ハゼの仲間です。一方、しらうお(白魚)は、サケやマス類の遠い親戚にあたります。地域によって、しろうおとしらうおの名前が混同されることが多いのは、体長は同じ程度で、生きている間は透明なため、見分けがつきにくいためです。

 

 古くから続く伝統漁「四ツ手網漁」

四ツ手網漁(よつであみりょう)は古くから伝わる伝統的な漁法です。藩政時代(江戸時代)には、河口近くの農民が農閑期(のうかんき)に、しろうお漁の特別許可を得て行っていたと言われています。この漁法では、6畳大の四角形の網の四隅を、竹竿を十字に組んだ枠に張って、水中に沈めます。川を上るしろうおが網の上に来たら、タイミング良く網を水中から引き上げます。網をひしゃくで軽く叩きながらしろうおをすくい、バケツなどに入れて漁獲します。

 

おすすめの食べ方

活きたしろうおを酢醤油につけて食べる「おどり食い」が有名で、コリコリ・プリプリとした食感とほろ苦い味わいを楽しめます。地元では雑炊や天ぷら、卵とじなどで食べることもあり、料理店や居酒屋などで味わうことができます。

春の味覚、しろうおを満喫しに萩市へぜひ、お越しください!

しろうおについて詳しくは、
⇒ぶちうまやまぐち/HP
⇒萩市観光協会/HP
をご覧ください。