金太郎と対をなす居酒屋の定番の肴「平太郎」
平太郎
Heitarou
主に山口県で呼ばれる名前の「平太郎(へいたろう)」。標準和名は、オキヒイラギ。なぜこのように呼ばれるかは今のところ不明ですが、平べったい体のカタチが由来ではないかと言われています。沿岸のやや沖合いに生息していて底引き網や定置網などで漁獲されます。
さっぱりとした後味で、どんな料理にも合わせやすい!
平太郎は、生で出回ることは少なく、丸干しで売り場に並ぶことがほとんどです。
近似種のヒイラギとともに、雑魚の代表格で地域によっては利用されないこともありますが、萩では日常のおかずとしても食卓に並びます。素揚げや唐揚げ、南蛮漬けなど様々な食べ方で、地元の方々に愛されています。
居酒屋の定番の肴
平太郎は、萩名物の一つ金太郎(標準和名:ヒメジ)と対をなす、居酒屋の定番の肴です。
小骨や皮も一緒に丸ごと食べられ、独特のコクとほろ苦さがクセになります。丸干しを軽く炙ったものは、辛口 の日本酒の当てとしても人気の逸品です。ひとくちサイズで食べやすいため、萩で昔から愛されている魚です。
金太郎について詳しくは、
⇒萩の食材/金太郎
をご覧ください。