萩のつくり手 <第28回>
「萩たまげなす生産者」吉村 未来絵(よしむら みきえ)さん

関連食材
  • 萩たまげなす
Loading
Share
画像:

萩市椿地区。広大な畑が広がる風景に建つビニールハウスでは、一般的なナスの3〜4倍もの大きさのナスが栽培されています。もともとは、地元で作られていた伝統野菜「田屋(たや)なす」のなかでも、1つ500g以上の大きさのナスを、「たまげる(驚く)」ほど大きくておいしいという意味で、「たまげなす」と名付けられました。そんな「萩たまげなす」の栽培にはげむ吉村 未来絵さんにお話を伺いまいた。

 

―出身はどちらですか?

生まれも育ちも萩市三見(さんみ)です。きょうだいは、下に妹が1人、弟が2人いまして、私は4人きょうだいの一番上です。

 

―どのような子ども時代を過ごされたのですか?

物心ついたころから、家の農作業の手伝いをしていました。記憶にあるのは、小学生の頃、夏休みにブロッコリーの選別や箱詰め、種まき、定植(ていしょく)の手伝いをしたことです。稲の播種(はしゅ)もやっていました。ごく当たり前に農作業をしてきたと思います。1歳半のころには、祖母がタマネギの皮むき作業をしている側で、コンテナの中に入って、タマネギの皮を上手にむいていたそうです。
※定植…植物を栽培する最終の場所に植えること。
※播種…たねをまくこと。

 

―学校は、どちらに通われたのでしょうか? 何か熱中していたことはありますか?

三見小学校、三見中学校へ通いました。学校から帰ると、毎日きょうだいと家の裏山で駆け回って遊ぶのが楽しかったです。小学生のときに学校の手芸クラブに入ってからは、手芸が趣味になりました。その頃から編み物を始めて、今もマフラーやコースターを作ることもあります。あと、糸を交差して表現するクロスステッチという刺繍もしています。

中学校の時は10人くらいのクラスで人数も少なく、部活は女子はソフトテニス部、男子は野球部と決まっていました。その後、高校は長門市の日置(へき)農業高校(現:大津緑洋(おおつりょくよう)高校)に進学しました。高校は通学に1時間くらいかかったことや、家の農作業の手伝いがあったので、最初ソフトテニス部に入ったのですが、すぐに辞めてしまいました。

 

―高校卒業後は、どのような道に進まれたのですか?

自然な流れで、そのまま家の農業の手伝いをしました。
ナス、ブロッコリーは、高校卒業後からずっと栽培に携わっています。

 

―農業以外の道を考えたことはありましたか?

あまり人と関わるのが得意ではなかったこともあり、農業は人間関係に悩まされる必要もなく、時間の融通がきくし、自分に合っていると考えました。なので、就職する道は、考えませんでした。

 

―「萩たまげなす」を栽培するようになったきっかけを教えてください。

「萩たまげなす」とは、昭和初期に長門市の田屋地区で作られていた「田屋なす」という品種のナスで、ここら辺では、ナスといえば「田屋なす」のことでした。だから、何か特別なものという意識はありませんでしたが、その大きさとおいしさに「たまげる(驚く)」という意味で名付けられました。

私が、中学2年生くらいの時に、昔から地元で作られていた「田屋なす」のなかでも500g以上の大きさのなすを「たまげなす」と名付けてブランド化し、萩市と長門市で生産部会を立ち上げて栽培しようということになりました。

平成25年度には、「やまぐちブランド」の農業生産物第1号に認定されています。
⇒やまぐちブランド/「萩たまげなす」

 

―たまげるほどのおいしさとは、どんなものなのでしょうか?

アクが少なく、甘味が強いのが特徴です。皮が薄いので、とても柔らかく、加熱したら、とろけます。一般的なナスより、火の通りがはやいので、加熱時間には注意が必要かもしれません。

「萩たまげなす」について詳しくは
⇒萩の食材/「萩たまげなす」をご覧ください。

 

―未来絵さんご自身は、どんな料理で食べられるのですか?

何でもおいしいのですが、私が好きなのは、「はさみあげ」です。ナスにひき肉をはさみパン粉をまぶして油で揚げるというものです。

 

―生産部会には、何軒の農家がいるのでしょうか?

萩の部会は、現在3軒です。長門の方も2軒ほどです。

生産部会発足当時は、萩には10軒以上、長門の方でも10軒はいたのですが、高齢化で、どんどん減ってしまいました。

 

―高校卒業と同時に「萩たまげなす」栽培に携わってきて15年以上経つわけですが、仕事に何か変化はありましたか?

当初は家の手伝いという形でしたが、平成24年からは生産者として自分の名前で活動し始めました。私は一番の若手なので、PRのために取材なども受けることが多くなりました。そういう活動は苦手なのですが、若い人が出たほうがいいと言われて取材が来たらがんばって受けています。

 

―苦手意識を感じていたPRの仕事。やってみて、どうでしたか?

やってみると、意外にも反応がよかったです。テレビの取材が来て、出演したときも、いい反応がかえってくるので、そこから後継者になってくれるような方がいるといいなと思います。

 

―これまでに、どんな取材がありましたか?

私が出演したものでは、10年ほど前のことになりますが、ある人気男性アイドルグループが出演するバラエテイー番組の出張企画があり、当時メンバーだった大人気アイドルのお二人が、このビニールハウスに来られました。

 

―それは、貴重な経験ですね。どうでしたか?

1日がかりの撮影で、ビニールハウスでの収穫だけでなく、選別や袋詰め、色々なナス料理を召し上がっていただきました。とても緊張しましたが、大スターのお二人は、オーラがすごくて輝いていました。撮影時は、会話の対応もすばらしくて間近で見て、「同じ人間かな?」と感じたのを覚えています。

 

―お二人は「萩たまげなす」をどのように料理して召し上がったのでしょうか?

特に気に入ってくださったのは、母がレシピを考案した「たまグルト」です。1日シロップ漬けにした甘いなすをヨーグルトのトッピングにするというものです。普通のナスではハードルが高いかもしれませんが、「萩たまげなす」はアクがないので、おいしくなるのだと思います。

ほかにも、ナスを丸ごと焼いた「焼きナス」、ナスを細く切り片栗粉にまぶして茹でた「なすそうめん」、それに「はさみあげ」などをお召し上がりいただきました。どれも「おいしい!」と言っていただけました。

 

―ご両親が農業を始めたきっかけは、何だったのでしょうか?

母は広島県出身で、父と母は広島の職業訓練校で出会いました。コンピューター関係の技術を学んでいたそうです。卒業後すぐ結婚し、父のところへ来ることになりました。母は当時25歳で、結婚してから農業を始めたのだそうです。

 

―ナス以外にも栽培されているものはありますか?

ブロッコリーを作っています。萩地区と大島のJAの生産部会に入っていて、全てJAに出荷しています。ブロッコリーは、栄養価が高く調理も簡単なため、人気が高まっているそうです。

 

―野菜づくりをするうえでのこだわりを教えてください。

ナスもブロッコリーも肥料がたくさん必要なのですが、化学肥料をなるべく使わずに、有機肥料を使うようにこだわって、変えていっています。例えば、ナスは漢方薬が入った有機肥料を使っています。ほかにも、魚貝類がベースとなった液肥や廃棄された食材を原料にした肥料なども使います。

 

―有機肥料へと変えていくきっかけがあったのでしょうか?

今は飲食関係で働いている妹が、一時期キュウリを栽培していて、そのときに有機の液体肥料を使ったところ、食味がかなり変わったということがありました。苗自体も元気になり、収穫量も増えたので、ナスでも有機肥料を使うようにシフトしたら、味もよくなったように感じています。化学肥料よりも頻度も量もたくさんやらないといけなくて手間はかかりますが、味がよくなるので続けています。

 

―これからチャレンジしてみたいことは何ですか?

ブロッコリーの肥料も有機に切り替えていって、ナスも完全に有機肥料で栽培できるようにしたいと考えています。それと、現在の栽培面積はビニールハウス960㎡ですが、できれば面積も増やしていきたいです。

 

―仕事の流れについて教えてください。

ナスのシーズン中は、ほとんど休みがありません。月曜、水曜、金曜、日曜に収穫して出荷をします。ナスの管理でわき芽をとる「芽かき」という作業があるのですが、少しでも遅れると、あっという間にわき芽が伸びて厄介なことになってしまうので、毎日時間をかけてやっています。それと、花を受粉させ、種をつきにくくするようにする作業があります。あとは毎日、灌水(水やり)作業があります。

 

―一年の流れは、どのような感じですか?

3月にナスの定植が始まり、7月くらいまでがナスのシーズンです。7月にナスの片付けをして、ブロッコリーの播種が始まります。8月ぐらいまでブロッコリーの播種を行って苗を育て、9月〜10月から定植していきます。そして、早ければ12月ごろから収穫が始まり、2月〜3月ごろまで続きます。年間を通して何かしら作業があります。

 

―農業の魅力、やりがいは何ですか?

いいものができたときに、自分が食べておいしさを実感できたときもそうですし、消費者の方の「おいしかった」という声が聞けたときは、やりがいを感じます。消費者の声をSNSで検索して確認することもあります。

 

―農業の大変なところはどんなところですか?

自然相手なので、人がどうすることもできない自然災害が起こると大変です。最近は強風が吹くことが多く、今使っているビニールハウスは、建ててから30年経っているので、強風に耐えられるのか心配です。

 

―これから農業を始める方へのアドバイスをお願いします。

今は欲しい情報がすぐに手に入る時代なので、やりやすいのではないかと思います。土地を手放す方も増えているため、いい縁があれば、すぐに始められるでしょうし、販路も、直売所もありますし、SNS、ネット販売などを活用するとよいのではないでしょうか。クラウドファンディングなども、やりやすくなっていると聞きました。

 

―儲かる農業、儲かる仕組みについて、教えてください。

生産部会の人数も減ってしまって、存続のカギとなるのが「儲かる農業」「儲かる仕組み」だと思います。これは、両親の代から試行錯誤しています。

両親が農業を始めたころは、直売所もなく販路に苦労しました。当時、農薬不使用のオーガニックにこだわって色々な野菜を作っていましたが、今ほどオーガニック需要はなく、個人宅への直売などもチャレンジしましたが、なかなか軌道に乗りませんでした。その後、母にはブロッコリーやナスの栽培が合っていたため、父は農業法人を作って大規模に生産するようになりました。法人の最盛期には20人ほどが働き、ブロッコリーを6町(東京ドーム5、6個分の広さ)ほどの面積を栽培していました。

父はこの法人を10年ほど続けたあと、「株式会社iARU(アイアル)」という会社を立ち上げました。iARUでは米や麦を生産しています。「萩たまげなす」の生産は、父の会社とは別で私個人の名でやっていますが、「儲かる仕組み」については、試行錯誤しているところです。生産部会や組織がどのような形になっても、ナスは作り続けるつもりです。

 

―ありがとうございました。「萩たまげなす」の未来を担う未来絵さん。これからも未来絵さんが作るおいしい萩産野菜をたくさん味わいたいです。がんばってください!

 

基本情報

会社名又は個人名 吉村 未来絵さん
住所 萩市大字椿
電話番号
URL https://www.ja-town.com/shop/g/g64012201001A1/
販売場所 県内スーパー、ふれあいらんど萩ファーマーズマーケット、JAタウン(ネット販売)

農林漁業就業情報